のばらの読書録

日々読んだ本の記録をしていきます

『82年生まれ、キム・ジヨン』チョ・ナムジュ(2018年)③完

 ちょっと間が空いてしまいましたが、ようやく『82年生まれ、キム・ジヨン』を読み終わりました。

 今回読んだのはキム・ジヨン氏の大学時代から就職、結婚、退職と出産までの部分です。今私が20代半ばということもあり、一番共感もあってしんどいパートでした。

 大学の先輩の「ガム」発言とか、普段の態度が穏やかで優しいからそれなりに信頼してた男性が何気なく無神経な差別発言をして、滅茶苦茶傷ついたりがっかりしたりすることは身に覚えがあるので刺さりました。そういうことが積み重なると不信になるんですよね。

 ジヨン氏が就職した会社での話、出てくる女性の上司がかっこいいんですが、女性はこの人みたいに育児は実家を頼れておそらくパートナーも協力的という特殊な環境じゃないと職場で活躍できないというのが男女格差の表出だなとおもいます。ジヨン氏自身も後に悩んでいましたが、育休とか産休とか、権利としてある制度を使うかどうかにも周囲からのいらんやっかみや評価のせいで悩まされるのは本当に嫌ですね。

 私の職場でも管理職クラスの女性はほとんどいなくて、でもその人が信頼できるフェミニストだったからここで頑張ってみようと思えたし、後に続いて職場を変えていきたいと思えたという経験があります。そういう人がいるということ自体が後輩を勇気づけるのだということも大切な事実です。

 ジヨン氏は結婚して子供を産みますが、その夫が現在の「比較的理解ある男性」のリアルという感じに描かれていてすごい。ガチガチに保守的なわけじゃないし思いやりがないわけでもないんだけれど、差別に対して一緒に闘ってくれるわけではない、まだ根本的に越えられない壁があるこの感じ。「手伝う」発言がダメなのは最近日本でも広まってきつつある(……といいな)ような気もしますが、子どもを持つことや女性が仕事を辞めることに対する意識の差が大きすぎるんですよね。

 私も常々感じているんですけど、妊娠・出産で仕事を辞めることが女性にとってどういうことなのか、ジヨン氏の夫みたいに「僕が養うから君は無理に働かなくていいよ」と言う男性は真剣に考えたことあるんでしょうか。まあ給与水準が低すぎる今の日本ではそんなこと言う人も稀でしょうけど。

 「働かなくていいなら働きたくない」「専業主婦がうらやましい」「養われたい」っていう人いますし、私の中にもそういう気持ちが生じることが全くないわけではないけれど、職を持たずに他人に養われることってそんなにいいものでもないと思いますよ。労働環境が酷いところで酷使されて鬱になったり過労死したりするのは大きな社会問題なのでそれはそれで改善しなければいけませんし、そういう場合の選択として仕事を辞めるのが正解な時ももちろんあります。でも、この本でも克明に描かれている通り、経済的自立を失うことは自尊心を傷つけるし、生きがいや人生の指針、目標を失ったり、歩んできた道が断絶したりすることでもあります。Ⅿ字カーブって日本でもよく言われてきましたけど、一度辞めて数年空けたら元居た場所に戻れるわけじゃないし、パートやアルバイト、派遣とか不安定で低賃金な仕事や能力に見合わない、向いていない仕事を探すしかなくなる人も多いわけです。そういうことを男性にも真剣に想像して考えてほしいんですよね。

 この本が出てから3年経って、世の中には変わってきたところもありますが、まだまだなところもあって、この本は日本でもまだまだ読まれ続けるべき本だと感じました。

 

 次は並行して読んでいる『狐付きと狐落とし』中村禎里(2020年)を取り上げます。日本史の知識がなさすぎるので勉強しながら読んでいます。