のばらの読書録

日々読んだ本の記録をしていきます

『羅生門・鼻』芥川龍之介(1968年)①

久しぶりに芥川を読んでみようと思い、短編集を買いました。

とりあえず最初の3話「羅生門」「鼻」「芋粥」を読んだので今回はそれらについて書こうと思います。一冊読み終わるごとに更新するって言ってたのにいきなり破ってあれですが。

 

羅生門

さて、「羅生門」は言わずと知れた超有名作で、国語の教科書にも載っています。私が高校生だった10年ほど前にも載っていましたし、多分今でも載ってるんじゃないでしょうか。

今日久しぶりに読み返してみたら、国語の授業で一人1フレーズずつ順番に音読させられていたのを思い出しました。なんなら懐かしくなって一人で全編音読しました。文章は短いのでさしてしんどくはありませんでした。むしろちょっと楽しかった。

音読してみて思ったのは、かっこいい文章だなあということです。結構長い一文とかもあったのですが、だれることなくかっこいいのはすごいと思いました。声に出して読みたい日本語って感じです。これは国語の授業の思い出補正もあるのかもしれませんが。

多分教科書にはノーカットで全文載ってたんだろうと思いますが、印象に残っている単語やフレーズはところどころあるという感じでした。「檜皮色の着物を着た、背の低い、痩せた、白髪頭の、猿のような老婆である」とか。

この話は起こる出来事は多くなくて、結構親切に説明するタイプの文章だなと思ったんですけど、とても読みやすくて過不足なく、文章がうまい~ってかんじでした。

話の中身については、死体の髪を抜く老婆を盗み見た下人が義憤に駆られるのが、高校生のころはあんまりよくわかってなかった気がするのですが、「死骸を辱めるとは死者への冒涜だ」っていう怒りだけじゃなく、老婆が異形めいた得体のしれないものにみえたのもあったのかなと思いました。まず一見してぎょっとするし不気味だし、理由もわかりませんからね。

それで老婆の弁明を聞いて理由がわかってからは、なんだ自分と同じじゃないかってなったんですよね。

 

「鼻」も多分何かで読んだことあったはずなんですが、あまり内容を覚えてませんでした。

鼻が長いお坊さんの話で、結構有名ですよね。

ちょっと不思議で滑稽な話なんですが、身体の部位に強烈なコンプレックスがある人の心理ってこんな感じなんだろうなと思いました。なんとか改善できないかと試行錯誤しつつ、自分と似た人を見つけて安心しようとしたりもして、でもそんな風に気にしてることを周りに気づかれたくもないというお坊さんの心理が一歩引いた冷静な視点で描写されていて、おかしみと同時にある種の共感が呼び起こされます。

あと鼻を短くする方法(ゆでて踏んで脂を毛抜きで取る)が角栓取りだ!って感じで面白かったです。

 

芋粥

これはたぶん初めて読みました。

平安京で宮仕えする冴えない中年男が主人公なんですが、これが周り皆にいじめられ無視され嘲笑され、町のガキンチョにさえ馬鹿にされるという、どうにもかわいそうになってくるような男。序盤はこの男がいかに情けないかという描写に結構文量が割かれています。

そんな男にも生きがい、希望みたいなものがあって、それが「芋粥を腹いっぱい食べてみたい」というものだというのです。

芋粥というのは多分今でいう自然薯のおかゆだと思うんですが、宮中の正月の宴会で毎年ほんの少しだけ分けてもらえるもので、男はこれが大好きなようです。

うっかりその願望を口にしたら、偉い人の一人に食べさせてもらえるということになり、男はその人の屋敷までお供することになります(この屋敷が敦賀にあり、結構遠い)。この偉い人が結構お茶目で面白い御仁で、男に行き先を言わなかったり、キツネを使役したりします。酔狂な人っていうキャラなんだろうけど最後まで真意がよく分からなかったなあ。

男はこの人の屋敷で、約束通り大量の芋粥を作ってもらうのですが、マジで大量すぎて作ってるのを見るだけで食欲をなくしてしまうという話でした。

夢っていうのは叶わずに見ているだけの時が一番幸せだよということなのか、はたまた食べ物は好物だとしても適量がいいよねということなのかしら。

 

今回はそんな感じで!またぼちぼち続きを読んでいきたいと思います。